Q&A保育新制度 保護者と保育者のためのガイドブック─多様な保育と自治体の責任

    書籍名 Q&A保育新制度 保護者と保育者のためのガイドブック─多様な保育と自治体の責任
    著者名等 中山 徹, 杉山 隆一 (著) 保育行財政研究会 (編著)
    価格 ¥916(税込)
    発行年月日: 2015年2月25日
    ISBN-10 4880376302
    ISBN-13 9784880376301
    C-CODE C0036
    ページ数 80ページ
    本のサイズ A5

書籍の内容

Q&Aで解説する保育新制度

保育新制度のもとでの施設やサービスの選び方―保育料や保育時間、病児保育、しょうがい者保育、学童保育など―具体的な疑問に応える。

目次

・保育新制度 保護者と保育者のためのガイドブック
第1章 子ども・子育て支援新制度の概要
・新制度って何ですか?
・なぜ新制度に変えたのですか?
・子ども・子育て会議では何を議論するのですか?
・事業計画って何ですか?
・新制度の財源は何ですか?

第2章 どのように制度が変わるのか
・新制度ではどんな施設や事業があるのですか?
・それぞれの施設への入所はどのようになるのですか?
・保育所はどうなりますか?
・認定こども園はどうなりますか?
・認定こども園にはいろいろな種類があるそうですが、それぞれどのように違うのですか?
・幼稚園はどうなりますか?
・幼稚園は就学前の教育を行うところですが、保育所では教育はしないのですか?
・家庭的保育事業等はどのような内容ですか?
・すべての施設、事業はだれもが利用できるのですか?

第3章 利用手続き
・保育所や幼稚園の利用手続きは、どのように変わりますか?
・認定こども園を利用する時も、家庭的保育事業等を利用する時も手続きは同じですか?
・「認定」とは、だれが何を認定するのですか?
・新制度では、さまざまな働き方(夜間、パートなど)でも保育所等を利用できるそうですね。
・求職活動中でも「保育の必要性」が認定されますか?
・上の子どもが保育所を利用しています。下の子どもの育児休暇に入っても引き続き保育所等を利用できますか?
・子どもに障害があり、保健師さんから、保育所で遊びや食事などを通じて子どもに働きかけるとよいといわれています。しかし保護者が働いていないと利用できないのですか?
・幼稚園を利用するときは、例外なく1 号認定(教育標準時間認定)を受けるのですね?
・3 歳の子どもがいます。施行後は、誰もが3 歳児保育を受けられると聞きましたが、入園させたい近くの公立幼稚園では、3 歳児保育を実施していません。どうすればいいのですか?
・利用できる保育時間は、どのようになりますか?
・認定申請の結果は、いつわかるのですか?
・認定された内容に有効期限はありますか? いったん認定されれば卒園するまで手続きは要らないのですか?
・産前産後休暇や育児休業期間を終えて職場に復帰する時、リストラされて失業した時、就労時間が大幅に変わった時、他の市町村から転入した時、どのような手続きが要りますか?
・市町村の認定結果に納得がいかない時、保護者はどうすればよいのですか?
・保育所等の利用手続き、幼稚園等の利用手続きはどうなりますか? 保護者が施設や事業者を回って決めるのですか?
・「2 号認定」の場合でも、幼稚園を利用できますか?
・他市から転入しましたが、引き続き前から利用している保育所(幼稚園)を利用できますか? 保護者が直接、施設や事業を選び、利用できますか? その場合、市町村から給付を受けられますか?
・「2 号認定」「3 号認定」を受ければ、確実に施設を利用できますか?
・市町村の利用調整に納得できない時や、どの施設・事業も利用できない時、保護者はどうすればよいのですか?

第4章 利用者負担
・保育料とは何ですか?
・保育料はどのように決まるのですか?
・保育料は市町村によってちがうのですか?
・保育料はどこに支払いますか? 滞納したらどうなりますか?
・幼稚園の保育料はどうなりますか?
・保育料以外の負担はどうなりますか?
・延長保育料はどうなりますか?
・多子減免はありますか?

第5章 障害児の保育
・障害児を育てるための保育・療育はどうなりますか?
・障害児の保育所入所はどうなりますか?
・障害の程度が重い子どもの保育はどうなりますか?
・保護者が働いていなければ、障害のある子どもが、保育所で発達を保障するための保育を受けられませんか?
・市町村以外に施設や事業所を利用するにあたって、相談できるところはありますか?
・障害児保育に対する国の補助などはあるのでしょうか?

第6章 その他の市町村事業
・新制度の「利用者支援事業」とは何ですか?
・利用者支援専門員は何をするのでしょうか?
・うちの子は他の子よりも病気にかかりやすくて心配です。今の病児保育は新制度でどうなりますか?
・ちゃんとうちの市で実施されますか?
・これまで働いておらず、保育園の一時保育をたまに利用していました。一時保育も新制度で変わりますか?
・ちゃんとうちの市で実施されますか?
・幼稚園の預かり保育はどうなりますか?他市町村の幼稚園を利用しているので心配です。
・「地域子ども・子育て支援事業」とは何ですか?

第7章 小学生の放課後対策
・学童保育は新制度に含まれますか?
・放課後子ども教室は新制度に含まれますか?
・学童保育は改善されますか?
・学童保育指導員の資格はどうなりますか?
・学童保育はどう変わりますか?
・今後、学童保育の定員は増えますか?
・学童保育と放課後子ども教室の関係はどう考えたらいいですか?