第30回市町村議会 議員研修会in東京

3月議会を前に鍛えよう「政策力」

2015年2月9日(月)・10日(火)
定員120名

定員となりました。たくさんのお申し込みありがとうございます。

~もくじ~

  1. 概要
  2. 内容
  3. 地図・アクセス
  4. 印刷用パンフレットのダウンロード
  5. お問い合わせ先
  6. お申し込み

概要

イベント名 第30回市町村議会 議員研修会in東京
日時 2015年2月9日(月)・10日(火)
会場 日本教育会館
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL:03-3230-2831
企画 自治体問題研究所
主催 (株)自治体研究社
定員 120名(2日間通し参加のみ)
※ご送金いただいた順にお席を確保し、領収証・参加案内をお送りします。
参加費 市区議会議員 29,000円 / 同 研究所個人会員 27,000円
町村議会議員 20,000円 / 同 研究所個人会員 18,000円
*キャンセル料=1月26日(月)以降は、10,000円を申し受けます。
お申し込み お申し込みフォーム 、FAX、Eメール、郵送。
ご宿泊 お泊まりにつきましては、恐れ入りますが各自でご手配ください。
お弁当 1,300円(2日目=2月10日昼食)*お弁当のキャンセルについては1月26日(月)以降はご返金出来ません。

◆「お申し込みフォーム」でのお申し込み ⇒

お申し込みフォームに進む

◆「FAX」または「郵送」でのお申し込み ⇒

定員となりました。たくさんのお申し込みありがとうございます。

パンフレット兼申込書をダウンロードする(PDFファイル)
03-3235-5933
〒162-8512
東京都新宿区矢来町123 矢来ビル4階
(株)自治体研究社・第30回議員研修会係

◆「メール」でのお申し込み ⇒

以下の項目を記入の上、info@jichiken.jpまでお送り下さい。
複数人の情報をExcelにまとめて添付していただいても結構です。

  • 氏名
  • ふりがな
  • 領収証送付先
    領収証の宛名*議会の場合は、○○議会事務局気付とお書きください。
  • 電話番号
  • FAX
  • メールアドレス
  • 自治体名(例:東京都新宿区)
  • 期目(例:現在3期目)
  • 一般or自治体問題研究所個人会員
  • お弁当の注文をするorしない(2日目=2月10日の昼食。1,300円。)
  • 今回の研修会で特に聞きたい点(簡潔にお書きください)

▲ ページの先頭へ戻る

内容

1日目 2月9日(月) 13:00~17:10 ★ナイター講座 17:30~19:00

●記念講演(13:10~15:00)
2015年度予算のポイントと地方創生・地方財政の課題

森 裕之氏(立命館大学政策科学部教授)

●人口減少時代を見据えた地方創生は、社会保障や公共事業のあり方を大きく変えようとしています。政府・自治体のこれまでの動きと2015年度予算をひも解きながら、自治体の行財政運営のポイントを論じます。

森 裕之

●第1講(15:30~17:10)
地域包括ケアシステム構築と自治体の課題

太田貞司氏(聖隷クリストファー大学教授/神奈川県立保健福祉大学名誉教授)

●2012年の介護保険法の改正で「地域包括ケアシステム」の構築が市町村の役割となりました。医療制度や介護保険制度の見直しが進んでいます。「地域包括ケアシステム」の構築を、高齢者や家族の暮らしを支える地域の仕組みをどのように考えたらよいのでしょうか。

太田貞司

●ナイター講座(17:30~19:00)
マイナンバー制度に関わる自治体の実務と課題

白石 孝氏(プライバシー・アクション代表)

●いよいよ2015年10月に12ケタの個人番号及び13ケタの法人番号が付番されます。付番に関わる問題点及び情報連携など利便性の真実など共通番号制度の問題点を解説するとともに、自治体の準備状況と課題、さらには取り組みについて取り上げます。

白石 孝

2日目 2月10日(火) 9:20~15:00

●第2講(9:20~12:00)
子ども・子育て支援新制度のチェックポイントと自治体の課題

藤井伸生氏(京都華頂大学教授)

●市場メカニズムに開放させる新制度がスタートします。自治体責任の後退が危惧されます。子どもたちの「最善の利益」を大切にした保育・子育て保障のあり方について、先進事例を参考にしつつ自治体においてチェックすべき課題について考えたいと思います。

藤井伸生

●第3講(13:00~15:00)
国保都道府県単位化とあるべき国民健康保険制度

佐々木 滋氏(神奈川自治体問題研究所理事)

●国民健康保険を論じるとき、根底に置くべきことは国保は社会保障であることです。2017年度からの国保都道府県単位化に向け、2015年通常国会に法案提出が予定されています。保険給付の実質的都道府県単位化ともいえる保険財政共同安定化事業の全医療費対象化は、2015年4月から実施されます。国保都道府県単位化で何が引き起こされるのか、市町村の国保特別会計等への財政的影響はどうか、市町村間の保険料格差はどうなるのか、被保険者への影響はどうか等を考察し、あるべき国保制度について考えます。

佐々木

▲ ページの先頭へ戻る

地図・アクセス

日本教育会館

日本教育会館
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL:03-3230-2831

  • 地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
  • 東京駅からお越しの場合→丸の内地下北口より徒歩3分の東京メトロ東西線大手町駅から乗車し、竹橋駅(北の丸公園側1b出口)下車徒歩5分
  • 羽田空港からお越しの場合→京急羽田空港乗車、都営浅草線三田駅で都営三田線乗車 神保町下車

▲ ページの先頭へ戻る

印刷用パンフレットのダウンロード

定員となりました。たくさんのお申し込みありがとうございます。

パンフレット兼申込書をダウンロードする(PDFファイル)

▲ ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

ご不明な点は「(株)自治体研究社」までお問い合わせ下さい。

  • ① メール:info@jichiken.jp
  • ② 電話:03-3235-5941(平日 9:30-17:30)
  • ③ FAX:03-3235-5933

▲ ページの先頭へ戻る

お申し込み

◆「お申し込みフォーム」でのお申し込み ⇒

お申し込みフォームに進む

◆「FAX」または「郵送」でのお申し込み ⇒

定員となりました。たくさんのお申し込みありがとうございます。

パンフレット兼申込書をダウンロードする(PDFファイル)
03-3235-5933
〒162-8512
東京都新宿区矢来町123 矢来ビル4階
(株)自治体研究社・第30回議員研修会係

◆「メール」でのお申し込み ⇒

以下の項目を記入の上、info@jichiken.jpまでお送り下さい。
複数人の情報をExcelにまとめて添付していただいても結構です。

  • 氏名
  • ふりがな
  • 領収証送付先
    領収証の宛名*議会の場合は、○○議会事務局気付とお書きください。
  • 電話番号
  • FAX
  • メールアドレス
  • 自治体名(例:東京都新宿区)
  • 期目(例:現在3期目)
  • 一般or自治体問題研究所個人会員
  • お弁当の注文をするorしない(2日目=11月11日の昼食。1,500円。)
  • 今回の研修会で特に聞きたい点(簡潔にお書きください)

▲ ページの先頭へ戻る


Parse error: syntax error, unexpected '?>' in /home/xs826413/jichiken.jp/public_html/wp-content/themes/jichiken2/footer.php on line 63