閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
「医師不足」の解決めざす住民運動それは「医療の公共性を取り戻す」ということ
鈴木 土身
「医療DX」による医療費抑制 ─ 国民皆保険制度と「かかりつけ医」の変容
松山 洋
自治体を「戦争する国」づくりの下請けにするな自衛隊への名簿提供中止を求めて運動交流会
西村 美幸
経済発展のために自然が犠牲にされない社会を作りたい
楠本 夏花
長野県・飯田市地域環境権に基づく再生可能エネルギーの普及
小林 晋
地域・自治体からの断熱・ゼロカーボンの取り組み
上園 昌武
マイナンバーカード普及の新段階―取得「義務化」による公共サービスの変質―
稲葉 一将
三重県・松阪市「大型風力発電所建設計画」に対する市議会での真剣討論
山本 芳敬
再生可能エネルギー開発と地域社会の対応
傘木 宏夫
コロナ禍における地域福祉-豊中市社会福祉協議会の現場から
勝部 麗子
医師の倫理規範から「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」提起へ
佐藤 一樹
住民訴訟を通じて公務労働の専門性再生と外部化見直しへ
林 敏夫
保育現場の実態から保育労働の専門性を考える
髙橋 光幸
多摩の水道水がPFASで汚染-血液検査で判明した深刻な健康リスク
根木山 幸夫
会計年度任用職員のホンネ
匿名
会計年度任用職員制度の実際と矛盾-公民館での経験から
匿名
全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点
佐賀 達也
新春対談 「参加」をキーワードにまちづくりを語り合う
岸本 聡子, 中山 徹
年間を通じて学校給食において100%地元産有機米使用を達成
鮫田 晋
都心への一極集中から地域での農業へ ─ 循環型地域社会の再生こそ
長谷川 敏郎
三重の危機に直面する日本の食と農
清水池 義治
高知県・四万十市子どもの教育、人権、命を守るために大学誘致失策からの新たな地域創りに向けて
有原 陽子
市政と選挙に主権者市民の主体性を取り戻す ー「市民マニフェスト選挙」でめざす市民自治
松本 誠
自治体を小さくする勇気を 自治体政策に不可欠な自立の精神
福嶋 浩彦
新型コロナと介護
伊藤 周平
東京・国立市多様な性を尊重するまちづくり
木山 直子
文化の多様性とジェンダー平等
松岡 悦子
消えないPFOA汚染 ─大阪府摂津市からの告発
増永 わき
公害経験の継承を通じた協働のまちづくり ─ 維持可能な内発的発展に向けて─
除本 理史
多視点性による公害経験の継承 ─倉敷・水島の公害資料館づくり─
林 美帆
1
2
3
4
5
…
次へ
月刊『住民と自治』
2023年10月号
特集 第65回自治体学校in岡山から/自治体行政のデジタル化
もっと見る
新刊書籍
辺野古裁判と沖縄の誇りある自治 検証 辺野古新基地建設問題
デジタル化と地方自治 自治体DXと「新しい資本主義」の虚妄
入門 地方財政 地域から考える自治と共同社会
地方自治の未来をひらく社会教育
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る