自治体問題研究所全国ネットワーク

和歌山県地域・自治体問題研究所

所報

わかやま住民と自治2020年4月号 第317号
  • 2020年3月25日
  • わかやま住民と自治2020年4月号 第317号

「災害と復興のまちづくり」のつどい
巨大地震が来る前に、何をしておくべきか
関西大学理事・特別任命教授 人と防災未来センター長 河田 惠昭

百里平和公園を訪ねて
橋本市職員 石井 富美夫

シリーズ「若者から見た現在社会」②
『主体性評価のすゝめ』?
和歌山大学 平見 眞由

わかやま住民と自治2020年3月号 第316号
  • 2020年2月25日
  • わかやま住民と自治2020年3月号 第316号

市民とともにたたかった橋本市の水道問題
市民の力が市政を動かす-体現した確信と今後の課題
次なるたたかいへ住民自治を本物に
橋本市水道問題を考える会 中村 尚史

沖縄県嘉手納基地と普天間基地を訪ねて
橋本市職員 石井 富美夫

身近なニュースコーナー
「橋本市水道問題を考える会」と「紀の川市水道問題を考える会」との懇談

シリーズ「若者から見た現在社会」①
私がなぜ政治活動に目覚めたか
和歌山大学 平見 眞由

わかやま住民と自治2020年1・2月合併号 第315号
  • 2019年12月25日
  • わかやま住民と自治2020年1・2月合併号 第315号

地方自治ここにあり 首長インタビュー
城と文化の魅力を磨き観光の街に 木質バイオマス発電所で熊野の森復活を
新宮市長 田岡 実千年さん

第9回わかやま住民要求研究集会記念講演②
「全世代型社会保障」の本質と課題-人権としての社会保障から考える-
立教大学教授 芝田 英昭

「我が事まるごと」「全世代対応型社会保障」をどうみるか②
和歌山大学経済学部准教授 金川 めぐみ

「沖縄の旅」 自治体問題研究所 西岡 敏

年頭あいさつ 和歌山県地域・自治体問題研究所理事長 大泉 英次

わかやま住民と自治2019年12月号 第314号
  • 2019年11月25日
  • わかやま住民と自治2019年12月号 第314号

第9回わかやま住民要求研究集会記念講演①
「全世代型社会保障」の本質と課題
人権としての社会保障から考える
立教大学教授 芝田 英昭

「我が事まるごと」「全世代対応型社会保障」をどうみるか①
和歌山大学経済学部准教授 金川 めぐみ

「一年単位の変形労働時間制」は教員の多忙解消につながらない
和歌山県教職員組合書記長 川口 貴生

わかやま住民と自治2019年11月号 第313号
  • 2019年10月25日
  • わかやま住民と自治2019年11月号 第313号

国保問題を学ぶ③
高すぎる国保料の問題にどう取り組むか
大阪社保協事務局長 寺内 順子

「国による施設再構築計画」とは-水道料金との関係は・学習会②
大きな世論に!仲間を増やして粘り強く 生活に欠かせない水道、本来国の責任で
近畿水道問題研究会事務局長 植本 眞司

橋本市水道問題を考える学習会・参加者の声

水道の民営化について
和歌山自治労連書記長 杉谷 尚

わかやま住民と自治2019年10月号 第312号
  • 2019年9月25日
  • わかやま住民と自治2019年10月号 第312号

国保問題を学ぶ②
都道府県単位化で何がどう変わったのか
大阪社保協事務局長 寺内 順子

「国による施設再構築計画」とは-水道料金との関係は・学習会①
命の水を安心、安全、安価で
橋本市の発展に欠かせない水道、市民のくらしを支える水道だからこそ-市民と共に考えよう
近畿水道問題研究会事務局長 植本 眞司

閉会あいさつ
橋本市の水道問題を考える会々長 中田 真一

わかやま住民と自治2019年9月号 第311号
  • 2019年8月25日
  • わかやま住民と自治2019年9月号 第311号

国保問題を学ぶ①
保険料はなぜ高いのか都道府県単位化でどうなるのか
大阪社保協事務局長 寺内 順子

30周年記念事業韓国視察報告②
韓国農村の地域づくり 韓国洪城郡視察から
和歌山県地域・自治体問題研究所理事長 大泉 英次

和歌山県地域・自治体問題研究所2019年度総会の報告

わかやま住民と自治2019年7・8月合併号 第310号
  • 2019年6月25日
  • わかやま住民と自治2019年7・8月合併号 第310号

和歌山県地域・自治体問題研究所&和歌山自治労連
30周年記念事業韓国視察報告
研究所事務局長 西岡 敏

私が一目惚れしたこの「神野」
100年先まで静かで 美しい里であるように
元かつらぎ町四郷地区地域おこし協力隊員 松野 恵理

1人区で、自民党幹事長の地元御坊で、なぜ、勝利できたのか②
草の根の勝利。歴史的な一歩
くすもと文郎はげます会 大川 克人

わかやま住民と自治2019年6月号 第309号
  • 2019年5月25日
  • わかやま住民と自治2019年6月号 第309号

地方自治ここにあり首長インタビュー
「強く」「優しく」「美しい」美浜町ヘコミュ二ティを大切にするまちづくり
和歌山県初の女性町長薮内美和子さんに聞く
美浜町長 藪内 美和子さん

第8回わかやま住民要求研究集会記念講演⑤
KPI数値の追求より住民と一緒に考え・行動する
京都大学大学院教授 岡田 知弘

1人区で、自民党幹事長の地元・御坊で、なぜ、勝利できたのか①
全国ニュースになった和歌山県議選御坊市区
くすもと文郎はげます会 大川 克人

わかやま住民と自治2019年5月号 第308号
  • 2019年4月25日
  • わかやま住民と自治2019年5月号 第308号

認知症の人とともに築く総活躍のまち条例
認知症とともに生きる希望宣言となる条例をつくる
御坊市介護福祉課地域支援係係長 谷口 泰之

第8回わかやま住民要求研究集会記念講演④
「地方創生」と地方自治の危機
京都大学大学院教授 岡田 知弘

小鹿田焼の里を訪ねて
一子相伝の技術と伝統の集落が、国の重要無形文化財に指定
研究所事務局長 西岡 敏

身近なニュースコーナー

わかやま住民と自治2019年4月号 第307号
  • 2019年3月25日
  • わかやま住民と自治2019年4月号 第307号

太地中学校中学生議会の取り組み
地域活動をとおして生徒の煽広い成長を
太地町立太地中学校社会科担当 長尾 慶輔

第8回わかやま住民要求研究集舎記念講演③
「増田レポート(地方消滅論)」のまやかし見抜く
京都大学大学院教授 岡田 知弘

地域資源を活かす②
地域の魅力でまちづくり 石あかりロードの効果と今後の取り絡み
むれ源平まちづくり協議会会長 新谷 稔

わかやま住民と自治2019年3月号 第306号
  • 2019年2月25日
  • わかやま住民と自治2019年3月号 第306号

地方自治ここにあり首長インタビュー②
観光産業の再創造でめざす地域振興 対話の行政で信頼を回復へ
那智勝浦町長 堀 順一郎さん

第8回わかやま住民要求研究集舎記念講演②
安倍政権が狙う地方自治体のあり方
京都大学大学院教授 岡田 知弘

地域資濃を活かす①
地域の魅力でまちづくり
むれ源平まちづくり協議会会長 新谷 稔

身近なニュースコーナー