地方自治ここにあり 首長インタビュー
若い人が住み続ける町へ 知恵を縛った町の施策
日高郡由良町長 山名 実さん
和歌山県政のあり方を考えるシンポジウム
和歌山県の観光と観光行政のこれからを展望するー観光を考える視点②
大阪観光大学学長 山田良治
和歌山県政のあり方を考えるシンポジウム
和歌山の観光と観光行政のこれからを展望する―観光を考える視点①
大阪観光大学学長 山田 良治
中辺路町の合併を検証
地域に目を向けた予算や対応を考えてほしい
お知らせ
「和歌山市予算学習会」
市民の暮らしを守る和歌山市政へ転換する要求運動を!
2022年度(令和4年度)和歌山県予算の特徴
日本共産党和歌山県議団事務局長 吉田 直樹
和歌山の地域おこし隊⑤
橋本市地域おこし隊 上林 直人
「歴史から学ぶ防災」、地域に眠る「災害の記録」を発掘しています
第11回わかやま住民要求研究集会第4分科会農林水産業レポート
担い手づくりの模索-和歌山県の農林水産業の現状と課題
和歌山大学食農総合研究教育センター客員教授 湯崎 真梨子
第11回わかやま住民要求研究集会基調講演②
コロナ禍を乗り越え、持続可能な地域経済再生を!
駒沢大学名誉教授 吉田 敬一
和歌山の地域おこし協力隊④
有田市立病院で2年ぶり分娩再開
大喜びしたが、今後も心配
有田地域の医療の充実を求める会 山口 一美
第11回和歌山県民要求研究集会基調講演①
コロナ化を乗り越え、持続可能な地域経済再生を!
駒沢大学名誉教授 吉田 敬一
和歌山の地域おこし協力隊③
龍神村の合併を検証
過疎に歯止めかからず行政に声が届かない
六十谷水管橋崩落
市民の生活を支える安心安全な水道事業を
和歌山の地域おこし協力隊②
おしらせ
首長インタビュー
観光客50万人の町を実現 食文化を活かした観光まちづくりの道は続く
有田郡湯浅町長 上山 章善さん
和歌山市IR誘致の賛否を問う住民投票条例制定署名運動
カジノ誘致の是非を問う和歌山市民の会
新年のご挨拶
和歌山県地域・自治体問題研究所理事長 大泉 英次
食を通して孤立を防ぐ ~子ども食堂・子どもの居場所~
NPO子どもの生活支援ネットワーク こ・はうす事務局長 馬場 潔子
本宮町から田辺市になって16年 合併は良かったのか
大居区長 藪中 純一
和歌山の地域おこし協力隊 ①
紀伊半島大水害から10年 災害の教訓を生かした危機管理行政を
「女性が住んで楽しいまちを」をつくる
有田川女子会 UP GirIs
お知らせ
シンポジユム
「コロナ禍の現状とコロナ後の課題」
困難な状況から新たな施策の創出を!
2021年度総会報告
自然環境を壊し、健康と暮らしを犠牲にする
巨大風力発電反対に声を上げる住民運動
地方自治ここにあり 首長インタビュー
コロナウイルス感染拡大下の始動
安心・安全・健康なまちへ
御坊市長 三浦 源吾さん
草の根運動の実り
みんなの願いを持ち寄って
社会福祉法人桃郷 常務理事 舩木 栄子
ストップカジノ学習会
「和歌の浦」景観保全と文化・自然・こころ
和歌山大学名誉教授 藤本 清二郎
カジノはあかん
和歌山の観光イメージ、和歌浦の景観を壊す。
ストップ!カジノ和歌山の会 山形 由廣
「会計年度任用職員」実態調査からの報告②
和歌山自治労連書記長 杉谷 尚