閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
南海トラフ地震・大規模災害に備える 熊本地震、兵庫県南部地震、豪雨災害から学ぶ
書籍名
南海トラフ地震・大規模災害に備える 熊本地震、兵庫県南部地震、豪雨災害から学ぶ
著者名等
田結庄 良昭
(著)
価格
¥1,430
(税込)
発行年月日:
2016年7月20日
ISBN-10
4880376558
ISBN-13
9784880376554
C-CODE
0044
ページ数
100ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
日本列島が揺れる
熊本地震の現地調査と阪神・淡路大震災の被災経験を踏まえ、南海トラフ地震や大規模災害への対応を考える。建物の耐震化は声高でも地盤の耐震化は音なし、津波は波ではなく高速の流れ、土石流は岩が襲うもの等、地質学の新鮮な知見が地域防災のあり方を問う。
目次
はじめに
1 近づく南海トラフ地震
2 多発する豪雨災害
第1 章 熊本地震とその教訓
1 二度も震度7 が生じた熊本地震とは
2 心配される広域での地震活動、土砂災害
3 近畿でも地震、火山噴火は、原発は
4 家屋被害は緩傾斜の軟弱地盤地に集中
5 家屋被害集中の要因
第2 章 兵庫県南部地震とその教訓
1 兵庫県南部地震とはどのような地震だったのか
2 軟弱地盤や浅い地下水位地域で甚大被害─軟弱層からなる都市地盤
3 谷埋め埋土地で甚大被害─東日本大震災でも顕著
4 兵庫県南部地震での液状化被害─東日本大震災では世界最大の液状化
5 河川堤防の被害─東日本大震災では沈下堤防から津波が浸入
第3 章 南海トラフ地震への備えと課題
1 津波の遡上を正しく恐れよう─東北地方太平洋沖地震から学ぶ
2 兵庫県の津波浸水想定と問題点
3 南海トラフ地震による強地震動、津波への対応
4 南海トラフ地震と津波火災─東日本大震災からの教訓
第4 章 過去の地震被害と今後の活断層による地震被害想定
1 昭和南海地震─火災被害が甚大
2 兵庫県北部の北但馬地震と復興─住民参加の復興計画
3 日本海側の地震で大津波が襲来─若狭湾は大丈夫か
4 大阪湾断層帯と被害想定─大阪湾沿岸部が壊滅
5 兵庫県山崎断層帯地震と被害想定─播磨で甚大被害
第5 章 土砂災害のメカニズム
1 土石流による災害
2 斜面崩壊による災害
3 土砂災害の危険度予測
4 兵庫県六甲山周辺は土砂災害多発の宿命─近畿の山も同じ宿命
5 広島土砂災害─まさ土地の災害
6 伊豆大島災害の教訓─火山灰地の災害
7 紀伊半島豪雨での土砂災害─深層崩壊による災害
第6 章 洪水被害
1 茨城県鬼怒川の洪水被害と堤防の決壊
2 兵庫県西部、佐用川の洪水被害と堤防決壊
第7 章 自然災害への自治体の対応
1 避難勧告・指示の遅れと大型市町村合併
2 避難体制、情報伝達体制
3 開発と自治体の対応
あとがき
著者プロフィール
田結庄良昭(たいのしょう・よしあき)
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
Twitterでツイート
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2023年4月号
特集:会計年度任用職員制度―雇用破壊と分断の渦中で
もっと見る
新刊書籍
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
自治体財政を診断する『財政状況資料集』の使い方
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
学童保育を哲学する 子どもに必要な生活・遊び・権利保障
平和で豊かな沖縄をもとめて
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る