閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
地域から築く自治と公共
書籍名
地域から築く自治と公共
著者名等
中山 徹
(著)
価格
¥1,210
(税込)
発行年月日:
2024年6月25日
ISBN-10
4880377678
ISBN-13
9784880377674
C-CODE
C0031
ページ数
102ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
市民不在の政治を変えるカギは「自治と公共性の再生」にある
政府は「戦争できる国」づくりに邁進し、自治体では学校や病院の縮小再編が進み、住民サービスを担う職員の削減・非正規化が強行されています。市民不在をどうすれば変えることができるでしょうか。直近の地方政治を分析し、「自治と公共性の再生」の観点から地域を変える主体形成のあり方を考えます。
目次
●1 章 地域に関連する国政の動向 ー戦争できる国づくり、社会保障費の削減、経済無策ー
1 戦争できる国づくり
安保三文書の改定/敵基地攻撃能力の保有と防衛予算の倍増/軍事産業の育成/国民監視体制の強化/「日米同盟の最大の変化の一つ」ー2024 年4 月「日米首脳共同声明」
2 社会保障改革による国民負担拡大
全世代型社会保障改革/介護保険制度の改定/地域医療構想による病院統廃合、病床削減
3 破綻に直面する新たな成長戦略
構造的賃上げの幻想/国内投資の活性化という大企業支援/デジタル化の実態
2 章 自治体の動向 ー国に追随、公共性の放棄、非民主的運営ー
1 国の政策に追随
基地再編への期待/原発への対応/デジタル田園都市国家構想
2 大型開発による地域活性化
3 市民向け施策の削減
公共施設の統廃合/民営化・民間委託の推進
4 人件費の削減、非正規化
5 非民主的な行政運営
3 章 地域と市民生活はどうなるのか
1 地域の平和が脅かされる
2 暮らしの基盤が崩れる
深刻さを増す地球環境問題/不十分な防災対策、災害に脆弱な地域の拡大/原発事故で暮らしと地域の継続が奪われる
3 新自由主義的な政策で地域と生活が破綻する
雇用の不安定化、賃金の低下による生活困難の拡大/増税、社会保険料の値上げ等による可処分所得の低下/社会保障、教育予算の削減による生活困難の拡大/消費の低迷による地域経済の衰退/人口減少による地域の衰退/東京一極集中による地方の疲弊
4 地方自治の縮小
デジタル化による自治体独自施策、基準の縮小/デジタル化による行政の産業化/地方自治法「改正」による地方自治の後退
4 章 自治と公共性の再生
1 自治の再生
2 公共性の再生
基本的な考え方/地域福祉における公共性の再生/教育における公共性の再生/地域経済における公共性の再生/まちづくりにおける公共性の再生/ライフラインにおける公共性の再生
3 自治体の再生
自治体職員の充足と雇用の安定/議員定数の回復と議会の活性化
4 自治体の民主的運営
市民ニーズの把握/市民ニーズの政策への反映/民営化ではなく地域化を進めるべき
5 章 地方政治が動く条件
1 地方政治が動いた選挙の特徴
杉並区長選挙(2022 年)/杉並区議会議員選挙(2023 年)/横浜市長選挙(2021年)/大阪市長選挙(2015 年)と大阪市住民投票(2015 年)/大阪市長選挙(2019 年)と大阪市住民投票(2020 年)/大阪市長選挙と住民投票の推移/堺市長選挙の推移/地方政治を変える条件は投票率の上昇
2 地方政治を変革する主体
知事選挙の構図/知事選挙の構図はどう変わっているか/野党共闘路線の拡充が必要
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る