閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
地方議会改革の10年
書籍名
地方議会改革の10年
著者名等
寺島 渉
(著)
価格
¥1,760
(税込)
発行年月日:
2019年7月31日
ISBN-10
4880376981
ISBN-13
9784880376981
C-CODE
C0031
ページ数
164ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
市民のための議会を求めて!
地方議会は主権者である住民を代表し、「住民自治の根幹」として自治を担う主役である。しかし、首長の追認機関から脱け出せずに、本来の議会機能を発揮できない地方議会も少なくない。著者は長野県飯綱町議会議長として、町民と議会の懇談会、中学生議会、「議会白書」の発行など、斬新な改革を展開して、住民に信頼され存在感のある地方議会を作り上げてきた。その経験を通して、住民福祉の向上をはじめ、特徴ある地域経営を発展させる地方議会のあり方を提出する。
目次
第1章 「議会改革」実践の10年─飯綱町議会の挑戦
1 合併で旧町村人口は激減、「平成の大合併」検証を
2 議会改革の動機─三セクの経営破綻、議会も責任問われる
3 めざす議会像、改革課題を住民に示す
4 議員は、学び合いと自由討議で成長する
5 議会基本条例の制定─議員自身が身近に思える条例に
6 町長提案に否決、修正、不承認も
7 住民の請願・陳情に誠実に対応─県議会に要望書を提出の経験から
8 長野県議会、継続6回そして不採択─民意を軽視していないか
9 「チーム議会」の政策提言と政策サポーター制度
10 開かれた議会と住民参加─議会だよりモニター制度
11 議会改革を支援する議会事務局の強化を
12 議会改革と議長のリーダーシップ
飯綱町議会議会改革の歩み
第2章 議会改革のいっそうの前進のために─議会力、議員力の発揮へ
① 議会改革は避けて通れない
② 地方議会の復興1=議会の権限を発揮する
③ 地方議会の復興2=住民参加を推進する
④ 地方議会の復興3=専門的知見を活用する
⑤ 地方議会の復興4=議員の成長と人材の育成
第3章 議員のなり手不足問題の打開策を考える─住民自治の発展策として
① なり手不足は全国的に深刻
② 2019年統一地方選挙の結果─事態はさらに悪化
③ 総務省「町村議会のあり方研究会」報告書の検討
④ 地方議会の弱体化を懸念
⑤ なり手不足の要因、社会的背景
⑥ 住民とともに解決をめざす飯綱町議会
⑦ 地方議会に女性議員を増やす努力
⑧ 住民自治の裾野を広げる
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年5月号
特集Ⅰ 自治体職場はいま
―現場の疲弊が招く公共サービスの崩壊
特集Ⅱ ふるさと納税が自治と公共を壊す
もっと見る
新刊書籍
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る