閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
3・11大震災と公衆衛生の再生 ―宮城県の保健師のとりくみ―
書籍名
3・11大震災と公衆衛生の再生 ―宮城県の保健師のとりくみ―
著者名等
村口 至
,
末永 カツ子
,
伊藤 慶子
,
臼井 玲子
,
佐藤 幸子
(著)
/
村口 至
,
末永 カツ子
(編)
価格
¥1,650
(税込)
発行年月日:
2019年7月31日
ISBN-10
488037699X
ISBN-13
9784880376998
C-CODE
C0036
ページ数
178ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
〝地域保健活動〟を検証する
公衆衛生の現状は危機的な状況にある。それが露呈されたのが東日本大震災。本来、保健師の地域保健活動は健康課題を解決するため、地域の人々と協働して行う活動。しかし、行財政改革、社会基礎構造改革により、地域保健活動は減少。さらに平成の大合併により、保健師の受け持つ地区は広範囲になり、その姿は住民から見えにくいものとなっている。そのような状況下、東日本大震災は起こる。当時、保健師はどのような活動が求められたのかを振り返り、公衆衛生のあり方を検討する。
目次
第1章 被災地の保健師活動からその役割を考える
1 保健師の仕事
2 大震災での保健師活動
3 保健師活動に影響したこと
第2章 3・11検証─やれたこと、やれなかったこと
1 3・11当時のこと
2 事前に活動していたこと
3 3・11検証から生まれたもの
第3章 合併した自治体、3・11後の地域保健活動
1 はじめに─自治体合併と3・11との関連
2 石巻市に合併した2つの地区での活動
3 南三陸町での活動
第4章 地域の保健師の活動─平成の大合併に関わって
1 合併前の町の様子─市町村保健師活動
2 合併後の状況
第5章 公衆衛生の再生を─地域保健活動の実践
1 保健師・保健所の発展史
2 保健所の再編経過
3 戦後の宮城県でのとりくみ
4 3・11で求められた地域保健活動
5 保健師の体験してきた"ゆらぎ"の意義
6 協働知の提案
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年7月号
特集 地下水が危ない―共有財産としての地下水を守るために
もっと見る
新刊書籍
検証と提言 能登半島地震
こども誰でも通園制度にどう対応するか
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
全世代型社会保障改革とは何か
国民健康保険と医療政策のゆくえ
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る