閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
社会保障のあゆみと協同
書籍名
社会保障のあゆみと協同
著者名等
芝田 英昭
(著)
価格
¥1,870
(税込)
発行年月日:
2022年6月16日
ISBN-10
4880377422
ISBN-13
9784880377421
C-CODE
C0036
ページ数
160ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
社会保障の枠組、歴史、さらに協同との関係性を紹介
社会保障は、私たちが生きていく上で必ず抱える生活問題を緩和・解決するための公的な制度・政策や協同の取り組み。その目的は、全ての人の「健康で文化的な生活を保障」するもので、健康権・文化権・生活権等の基本的人権を保障する制度。本書では、社会保障の基本的枠組、歴史、さらに生命の尊厳、協同の力・運動・実践と社会保障発展との関係性を紹介する。
目次
プロローグ
第1章 くらしを支える社会保障の基本的枠組
はじめに
1.世界では社会保障をどのように理解しているのでしょうか
2.日本における社会保障の理解
第2章 社会保障を考える基本的視点
はじめに
1.生活問題と社会保障
2.社会保障充実の責任は誰にあるのでしょうか
3.社会保障の目的と機能
4.日本国憲法にみられる社会保障関連条文
5.社会保障の発展と力学
おわりに
第3章 社会保障のあゆみ─イギリスにおける社会保障生成と発展の歴史─
はじめに
1.社会保障前史
2.社会保障への途
3.社会保障成立の条件
おわりに
第4章 日本における社会保障前史を知る
はじめに
1.本源的蓄積期における救済制度─恤救規則の成立
2.恤救規則改正への動き
3.労働組合運動・相互扶助組織と民間企業による共済組合
4.軍事救護法と工場法の成立
5.飴と鞭の政策からの日本初の社会保険
6.救護法の成立
7.戦時体制下の社会保険の発展
おわりに
第5章 第二次大戦後の日本における社会保障の成立と発展
はじめに
1.第二次大戦敗戦直後の社会保障政策
2.体系的社会保障成立の第一歩「新生活保護法」の成立
3.社会保障情勢を厚生(労働)白書から読み解く
おわりに
第6章 社会保障の現代的課題─「自助・共助・公助」論の本質─
はじめに
1.戦後日本の社会保障確立期から貫徹している「自助」の視点
2.「互助」、「共助」、「公助」概念の変遷
3.「自助、共助、公助」と災害、及び自民党綱領との関係性
おわりに─社会保障における人勧視点の重要性─
第7章 社会保障と協同の力を人間の尊厳から考える
はじめに
1.尊厳の理解と人権への昇華
2.能力の協同性
3.能力の協同性の視点から協同の力を考える
おわりに
エピローグ
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2023年10月号
特集 第65回自治体学校in岡山から/自治体行政のデジタル化
もっと見る
新刊書籍
辺野古裁判と沖縄の誇りある自治 検証 辺野古新基地建設問題
デジタル化と地方自治 自治体DXと「新しい資本主義」の虚妄
入門 地方財政 地域から考える自治と共同社会
地方自治の未来をひらく社会教育
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る