閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
書籍名
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
著者名等
稲葉 一将
,
稲葉 多喜生
,
児美川 孝一郎
(著)
価格
¥1,100
(税込)
発行年月日:
2022年11月10日
ISBN-10
4880377481
ISBN-13
9784880377483
C-CODE
C0036
ページ数
96ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
子育て・教育の枠を超えて、こどもの個人情報が利活用される
こども家庭庁の設置を前に、複数の行政組織を超えて「こどもの個人情報」が収集・集積、“利活用”される仕組みが準備され、保育の現場ではこどもの情報がテック企業に集積されている。GIGAスクール構想の先ですすむ「教育DX」政策の動向をふくめ、デジタル化政策が子育てと公教育、地方自治にもたらすものとは?
目次
「保育・教育のDXが子育て、学校、地方自治を変える」
目次
Ⅰ 子どものデータ連携と行政組織における調整の強化
─こども家庭庁新設の地方自治への影響─ ……………………… 稲葉一将
1 国家によって形成される「デジタル社会」の特徴
(1)「デジタル社会」が国家によって形成されることについて
(2) 日本における「デジタル化」の特徴
2 子どもと行政に及ぶ「デジタル化」
(1)「重点計画」において示された「教育」と「こども」の「デジタル化」
(2) こどもに関する情報・データ連携副大臣プロジェクトチーム
(3) こども家庭庁の設置とこども基本法の制定
(4) 教育データ利活用ロードマップ
3 転形期の子どもと行政
(1) 何が、どのように転形するのか
(2) 地方自治との矛盾と保育や教育の専門性との矛盾
(3)「監視」の客体から主体形成へのもう一つの「転形」
Ⅱ 保育業務のSaaS 化とテック企業のデータ寡占
─保育と一体で行われる子どもデータの収集─ ……………… 稲葉多喜生
はじめに
1 自治体業務のクラウド化が意味すること
2 なぜ進むSaaS 化
3 SaaS で保育の現場はどう変わるか
4 SaaS で行われる保育データ収集の意味すること
5 企業任せとなっている個人情報収集への「説明と合意」手続きの問題点
6 便利さの背後で進む、テック企業のデータ寡占化
7 子どものデータ連携で変わる保育
Ⅲ 教育DX が学びと学校を変える ……………………… 児美川孝一郎
1 教育政策の転換
─「2020 年教育改革」から「Society 5.0 型教育改革」へ─
(1) 「2020 年教育改革」の失速
(2)「Society 5. 0 型教育改革」へ
2 「Society 5. 0 型教育改革」の構想─EdTech を通じた教育DX の実現へ─
(1) 経産省が主導する教育政策
(2) Society 5. 0 型教育とは
(3) EdTech による教育改革へ
3 GIGA スクール構想とコロナ禍の教育政策─経産省と文科省の改革構想の分岐─
(1) GIGA スクール構想の出自
(2) コロナ禍における改革構想の分岐
(3) 急進派としての経産省の活動
(4) 漸進派に転じた文科省
4 官邸主導による政策の調整・統合─CSTI 教育・人材育成ワーキンググループ─
(1) 経産省、文科省それぞれの政策展開
(2) 官邸主導による調整・統合へ
(3) 教育DX のゆくえ
5 教育DX は学びと学校をどう変えるか─溶けていく公教育─
(1) 教育DX が変える学びと学校
(2) 公教育の溶解と変質
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2023年10月号
特集 第65回自治体学校in岡山から/自治体行政のデジタル化
もっと見る
新刊書籍
辺野古裁判と沖縄の誇りある自治 検証 辺野古新基地建設問題
デジタル化と地方自治 自治体DXと「新しい資本主義」の虚妄
入門 地方財政 地域から考える自治と共同社会
地方自治の未来をひらく社会教育
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る