2022年5月13日(金)・14日(土)
新型コロナウイルス・オミクロン株による感染症は、今年に入って以降、全国的な感染爆発状態にあり、ピークを越えたとの見方があるものの予断を許さない状況にあります。同時に、昨夏の台風、大雨による線状降水帯の発生は災害リスクを高めるものとなっており、地球温暖化問題が私たちの喫緊の課題となっていることを示しているように思われます。このような災害のリスクに対して、住民の命と暮らしを守る最前線にある市町村の役割と地方自治の機能がますます大切になっています。そして、新型コロナウイルスが猛威を振るうなかで、密集・過密の対極にある農山漁村地域と小規模自治体の存在意義があらためて注目されています。令和2年のオンラインでのフォーラムにおいて、北海道東川町長の松岡市郎氏が提起した“適疎(てきそ)”という言葉こそが、小規模自治体の存在意義を言い表しているものといえます。 来る5月13日、14日に、「人口400人の村」である高知県大川村で、昨秋から延期となっておりました小さくても輝く自治体フォーラムを開催します。大川村は、昭和40年代から早明浦ダム建設や白滝鉱山の閉山によって急激な過疎化が進行した村です。大川村は、長年にわたって過疎化とたたかいながらも、特産品開発や移住者による活性化で成果をあげるとともに、議会制度のあり方と町村集会の実施を検討したことでも注目を集めています。この初夏に大川村に集い、小規模町村の存在意義を発揮しながら、地域の未来を自治の力で切り拓く取り組みを交流しあいましょう。