閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
会員専用ページ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
月刊『住民と自治』 2016年12月号
特集:文化行政の光芒 矛盾に向き合い紡ぎだす文化と自治
文化行政の課題を整理しながら、「地域に根ざす文化」の深まりと広がりは、住民自治の基盤となることを論じます。
書籍名
月刊『住民と自治』 2016年12月号
特集
特集:文化行政の光芒 矛盾に向き合い紡ぎだす文化と自治
価格
¥591
(税込)
発行年月日
2016年11月11日
ISBN-10
4880378208
ISBN-13
9784880378206
ネット書店
目次
●特集●文化行政の光芒 矛盾に向き合い紡ぎだす文化と自治
地域の発展を支える文化行政と文化施設
佐藤一子
展示をめぐる規制と「表現の自由」─公立美術館の今日的使命─
武居利史
人形劇を活かした地域づくりを目指して
林 優一郎
長野県大町市 国際芸術祭のあり方を問う住民運動
種山博茂
大阪に文化創造の環境を─大阪の文化再生に向けた「提言」─
高田 昌
インタビュー 劇場alaの創造的運営と自治体文化行政への提言
可児市文化創造センター館長 衛 紀生さんに聞く
宝の海への畏敬の念を欠いた判決
桜井国俊
「オール新潟」で生み出した米山県政のこれからに『新潟県政の検証2』が役立つことを確信
高橋 剛
書評『南海トラフ地震・大規模災害に備える 熊本地震、兵庫県南部地震、豪雨災害から学ぶ』
奥西一夫
●連載●
おんなのRun ㊸ 安心して住める高江を渡す責任
伊佐育子
@NEWS 破たんした豊洲新市場計画─石原元知事の責任はあまりにも重大─
市川隆夫
さほの先 ⑥図書館 なによりも人が大切
つださほ
18歳からの地方自治法 第10回 条例ってなんだ?
白藤博行
森 裕之のアメリカ便り 6 アメリカの学会参加記
森 裕之
おいでよ10 多賀町
ローカル・ネットワーク
Jつうしん
史跡さんぽ⑱
編集後記
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』 バックナンバー
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
新刊書籍
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
地方財政の新しい地平
「人と人のつながり」の財政学
公共サービスのSaaS化と自治体
もっと見る
動画講座
【動画】地域づくりの経済学(全9回講座)
▲ページの先頭へ戻る