月刊『住民と自治』 2025年4月号
特集 高齢者の生存権保障の焦点と高齢社会対策大綱

住民と自治2025年4月号

政府は昨年9月、高齢社会対策大綱を6年ぶりに改定しました。「持続可能な介護保険制度」「持続可能な高齢者医療制度」の名の下に、介護保障のますますの縮小や、後期高齢者の医療費負担の拡大などを盛り込みました。また、大綱は「地域共生社会」の名の下に責任を地域に押しつけているかに見えます。しかし、介護事業所の倒産が過去最多を記録するなど「介護崩壊」が現実になっています。また、地域では介護の貧困による介護離職が後を絶ちません。そこで弊誌では、「介護崩壊」や高齢者の孤立、住宅保障など現実が求める生存権保障にフォーカスし、高齢社会対策大綱と現実の乖離にメスを入れます。

書籍名 月刊『住民と自治』 2025年4月号
特集 特集 高齢者の生存権保障の焦点と高齢社会対策大綱
価格 ¥800(税込)
発行年月日 2025年3月15日
ISBN-10 4880377805
ISBN-13 9784880377803

目次

◆直言 「権利としての食料」の確立が平和への道 関根佳恵

●特集● 高齢者の生存権保障の焦点と高齢社会対策大綱

  • 高齢社会対策大綱を解剖する─目指す方向と問題点 井口克郎
  • 介護保険制度の現状と政府の描く「2040年」─高齢社会対策大綱に見る「介護崩壊」の近未来 日下部雅喜
  • 2025年問題 今地域で何が起こっているか─豊中市社会福祉協議会の現場から 勝部麗子
  • 高齢者の居住保障の現実─増え続ける住宅型有料老人ホームの事件から考える 西岡 修
  • 長野県 泰阜村の在宅福祉の理念と特色ある施策 平栗富士男
  • 「 介護サービス事業所・施設等への緊急安定経営事業者支援給付金」を実現した世田谷社保協の運動 森永伊紀
  • “やりたい介護”も“まともな生活”も奪われる介護労働者たち 松﨑実和
  • ZOOM IN 能登半島地震2年目の春 被災者はいつまで忍耐・根性・我慢を続けなければならないのか 田中純一
  • FOCUS 公益通報者保護制度を自治体の現場目線で考える─内部通報者が守られる制度へ実効性ある持続的検証を 佐藤良弘
  • FOCUS 再開発で「行き場を失う高齢者たち」ー問われる「公共の福祉」 遠藤哲人

●連載●

  • 汚された水ーPFASを追う 第12回 兵庫県明石川のPFAS汚染─神戸市は発生源を特定し、流出をとめる措置を 松本勝雄
  • 自治体で働く青年の想い 第2回 様々な業務を肌で感じてみて 竹花大樹
  • よなぐに悲喜交交 第6回 帰れない疎開 植埜貴子
  • 書評 本多滝夫・稲葉一将 編著『公共サービスのSaaS化と自治体』 大田直史
  • ローカル・ネットワーク
  • BOOK REVIEW
  • Jつうしん とっとり地域自治研究所 原発・基地の最前線、米子市でシンポジウムを開催! 池成福已
  • 自治の風ー北海道から 第4回 雪国の宿命「雪対策」費用 三上友衛
  • 編集後記