閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
常備書店一覧
当研究所について
お問い合わせ
メニュー
全国の研究所ネットワーク
常備書店一覧
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
現代の地方税収と税源偏在問題
関野 満夫
待機児童解消と規制緩和
逆井 直紀
「大阪都構想」による財政危機 ―都構想・万博・カジノ―
森 裕之
統計偽装問題の核心と揺らぐ信頼
福島 利夫
会計年度任用職員制度
山縣 宏寿
明石市の障害者職員採用の取り組みから
金 政玉
町村議会のあり方研究会報告と2040議会
榊原 秀訓
AIの進展と公務労働
黒田 兼一
2019年度政府予算の特徴と地方行財政の課題
関 耕平
原子力に依存しないエネルギーを自分たちの手で―会津電力の取り組み―
佐藤 彌右衛門
原子力災害からの「一人ひとりの復興」をめざして ―震災8年の現状と課題
除本 理史
「地域自治組織」による「機能的自治」の限界
門脇 美恵
「『我が事・丸ごと』地域共生社会」からみた「自治体戦略2040構想」
大沢 光
自治体戦略2040構想をめぐる論点
小原 隆治
持続可能な水道事業の再構築―広域化、民営化への対案―
近藤 夏樹
水と人権 なぜ世界で多くの都市で水道再公営化が起きているのか
岸本 聡子
ライオンの檻を意識してみませんか
朝岡 幸彦, 楾 大樹
多数者のための政治―その実現の年に―
岡田 知弘
だれのためのコンビニ 第5回 地域経済に役立つコンビニに向けて―新たな地場コンビニづくりへ―
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第4回 地域経済に役立つコンビニに向けて―オーナー保護のためのルールづくり―
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第3回 ブラック化するコンビニ・バイト
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第2回 高リスク・低リターンのFC契約
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第1回 コンビニ出店と地域の変貌
岩佐 和幸
いのちのとりで裁判を闘う
吉田 雄大
貧困を見えなくする社会保障改革
金子 充
「旧優生保護法」時代に行われていたことが問いかけるもの―戦後日本の隠された障害者差別と国家(自治体)の犯した罪―
結城 俊哉
旧優生保護法―戦後日本の隠された差別と闘う―
新里 宏二
軍部化する自衛隊の現状と陸上イージス配備
纐纈 厚
維新政治の本質―その支持層についての一考察―
冨田 宏治
沖縄県民の覚悟と英知 玉城デニーさんが新知事に
佐藤 学
前へ
…
4
5
6
7
8
…
次へ
月刊『住民と自治』
2022年6月号
特集:災害と避難 誰ひとり取り残さない協働の地域づくり
もっと見る
新刊書籍
デジタル改革とマイナンバー制度
「健康で文化的な生活」をすべての人に
アフターコロナの 公衆衛生 ケアの権利が守られる地域社会をめざして
デジタル改革と個人情報保護のゆくえ「2000個の条例リセット論」を問う
コロナ禍からみる日本の社会保障
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る