閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
先住権なき「アイヌ新法」ではなく・・・・・・
市川 守弘
種子法廃止から条例制定へと動く自治体
吉田 百助
食と農を支えるコミュニティ
野見山 敏雄
小規模家族農業と都市貧困層をともに支える―アメリカ・マサチューセッツ州にみるコミュニティ再生運動―
村田 武
本当に消費税を増税していいのか
岡田 俊明
足立区戸籍業務プライバシー侵害裁判―戸籍窓口の民間委託は偽装請負―
石井 一禎
日本の経済・財政の立て直しに向けて
鶴田 廣巳
現代の地方税収と税源偏在問題
関野 満夫
待機児童解消と規制緩和
逆井 直紀
「大阪都構想」による財政危機 ―都構想・万博・カジノ―
森 裕之
統計偽装問題の核心と揺らぐ信頼
福島 利夫
会計年度任用職員制度
山縣 宏寿
明石市の障害者職員採用の取り組みから
金 政玉
町村議会のあり方研究会報告と2040議会
榊原 秀訓
AIの進展と公務労働
黒田 兼一
2019年度政府予算の特徴と地方行財政の課題
関 耕平
原子力に依存しないエネルギーを自分たちの手で―会津電力の取り組み―
佐藤 彌右衛門
原子力災害からの「一人ひとりの復興」をめざして ―震災8年の現状と課題
除本 理史
「地域自治組織」による「機能的自治」の限界
門脇 美恵
「『我が事・丸ごと』地域共生社会」からみた「自治体戦略2040構想」
大沢 光
自治体戦略2040構想をめぐる論点
小原 隆治
持続可能な水道事業の再構築―広域化、民営化への対案―
近藤 夏樹
水と人権 なぜ世界で多くの都市で水道再公営化が起きているのか
岸本 聡子
ライオンの檻を意識してみませんか
朝岡 幸彦, 楾 大樹
多数者のための政治―その実現の年に―
岡田 知弘
だれのためのコンビニ 第5回 地域経済に役立つコンビニに向けて―新たな地場コンビニづくりへ―
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第4回 地域経済に役立つコンビニに向けて―オーナー保護のためのルールづくり―
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第3回 ブラック化するコンビニ・バイト
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第2回 高リスク・低リターンのFC契約
岩佐 和幸
だれのためのコンビニ 第1回 コンビニ出店と地域の変貌
岩佐 和幸
前へ
…
5
6
7
8
9
…
次へ
月刊『住民と自治』
2023年6月号
特集 脱炭素社会に向けてⅠ―再生可能エネルギー開発と地域合意の形成
もっと見る
新刊書籍
入門 地方財政 地域から考える自治と共同社会
地方自治の未来をひらく社会教育
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
自治体財政を診断する『財政状況資料集』の使い方
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る