閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
自治体の「デジタル化」で、行政の現場では何が起きるか
久保 貴裕
デジタル社会におけるプライバシー権の再生
根森 健
自治体のデジタル化と地方自治
本多 滝夫
スーパーシティによるデジタル化は市民と公共、企業の関係をどう作り替えるのか
中山 徹
いいからかん日和 第1回 多様性のなかへ
セトヤマ ミチコ
陥没事故が暴露した大深度地下法の違憲性―東京外環道60年の軌跡
丸山 重威
高齢者を手始めに雇用を切り崩す「生涯現役社会」―全世代型社会保障の検討課題に労働を据えた意図と対抗軸
濵畑 芳和
全世代型社会保障改革が目指す「自助・共助・公助」型社会保障の本音
芝田 英昭
コロナ禍における中小商工業者の困難と直接支援策
宮津 友多
復興 道半ば―復興10年の現実とこれからの課題
井上 博夫, 遠州 尋美, 桒田 但馬, 西田 奈保子, 鈴木 浩
富裕税の創設を
醍醐 聡
コロナ禍の補正予算と2021年度地方財政対策
平岡 和久
「死にたくないけど死んでしまう」貧困非常事態宣言発令中!―コロナをきっかけに露呈した社会の歪みに対峙してきた現場から
瀬戸 大作
「異例」な裁判=新型コロナ専門家会議をめぐる情報公開訴訟
三木 由希子
自治体職員制度と民主主義の危機―その経緯と課題
黒田 兼一
公務員人事と民主主義
晴山 一穂
少人数学級実現、消費税減税の雇用、経済効果―ポストコロナの経済社会を考える
有働 正治
川辺川ダム建設容認表明に至る過程を問う
森 明香
新春対談 コロナ禍のもとで地方自治の未来をひらくために
片山 善博, 岡田 知弘
コロナ禍の中の民間保育園―低すぎる保育所最低基準
乾 みや子
いま、公立保育所では―新型コロナ感染症対策で見えてきたもの―
武藤 貴子
すすむ公立保育所民営化と公の役割
杉山 隆一
コロナ禍と保育
藤井 伸生
医療・福祉拡充は雇用・経済発展の力―国と自治体に見る
有働 正治
横浜燃ゆ―カジノ阻止 闘いの最前線から―
岡田 尚
崩壊するIRカジノの幻想
鳥畑 与一
図書館で働く非正規労働者の実態と改善課題
松崎 真介
住民参加の図書館づくり、図書館運営
山本 健慈
フィンランドとノルウェーの公共図書館における革新
小泉 公乃
地域の資料・情報センターとしての図書館へ
福島 幸宏
前へ
1
2
3
4
5
…
次へ
月刊『住民と自治』
2023年4月号
特集:会計年度任用職員制度―雇用破壊と分断の渦中で
もっと見る
新刊書籍
地方自治の未来をひらく社会教育
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
自治体財政を診断する『財政状況資料集』の使い方
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
学童保育を哲学する 子どもに必要な生活・遊び・権利保障
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る