閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
どこを目指す、公共施設等総合管理計画 ―基本方針の検証と本格実施に向けた課題―
角田 英昭
政府が進める「空き家」対策の特徴と危険性 ―人口減少時代の空き家対策を展望する―
中山 徹
おきなわ住民自治研究所設立記念対談 沖縄に憲法を、地方自治を
真栄里 泰山, 宮本 憲一
空き家問題に対する行政の法的手法─空き家条例と空家法─
庄村 勇人
地域発エネルギー自治の先進性 ―根幹を成す住民自治―
諸富 徹
おいでよ22 新庄村
小倉 博俊
情報公開とオープンガバメントへの道
山田 健太
自治と民主主義のために情報公開を進めよう―情報公開の仕組みと保存期間1年未満の行政文書の問題点―
三木 由希子
改正地方自治法のポイントと問題点
大田 直史
小学校統廃合の地域生活にもたらす問題
中林 浩
おいでよ20 鶴居村
改めて点検を 防災・危機管理行政の役割
岩田 孝仁
人口減少に負けない地域づくりとは?
川上 哲
地方分権「改革」の検証 ―憲法に基づく地方自治の実現を展望して―
晴山 一穂
おいでよ19 日之影町
佐藤 貢
三江線廃線と沿線地域のこれから 地域の持続可能性とローカル線の役割
関 耕平
憲法と地方自治の70年
紙野 健二
貧困下におかれた女性の支援―自治体の取り組みのあり方―
木下 武徳
見えない女性の貧困とその構造―ホームレス女性の調査から―
社会保障制度基盤を揺るがす「改革」―「地域共生社会」で強調される自助・共助―
障害のある人にとっての「我が事・丸ごと」の影響と問題点
小野 浩
海の中に森をつくる 子どもを核にした山・川・海の循環モデル
神田 優
野生生物を軸にした多元的価値の創出―コウノトリの野生復帰を事例に―
菊地 直樹
小田原市「保護なめんな」ジャンパー問題の検証
田川 英信
農政改革がもたらす農村の変容と対抗―農地中間管理事業を対象に―
安藤 光義
「コンパクトシティー」の理念と政策を考える
海道 清信
コンパクトで進み出した大規模開発、なぜ失敗するのか
中山 徹
理念に忠実な借り上げ公営住宅の政策
津久井 進
2017年度予算案と地方財政
川瀬 光義
団地40年―団地自治会の現代的可能性ー
中田 実
前へ
…
7
8
9
10
11
次へ
月刊『住民と自治』
2023年6月号
特集 脱炭素社会に向けてⅠ―再生可能エネルギー開発と地域合意の形成
もっと見る
新刊書籍
入門 地方財政 地域から考える自治と共同社会
地方自治の未来をひらく社会教育
医療DXが社会保障を変える
マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権
自治体財政を診断する『財政状況資料集』の使い方
保育・教育のDX が子育て・学校、地方自治を変える
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る